Wine でゲームパッド(ゲームコントローラー)使ったことがなかったので東方 Project 作品をプレイするにあたっていくつか購入したり借りたりして試しましたのでまとめておきます。
当然ですが macOS対応を謳っている製品は少ないです。「PlayStation用」とか「Windows用」とだけ書いてあるものが macOSで使えたりもします。しかし、Macもモデルや世代などで結構な種類がありますのですべての機種で同じように使えるかどうかはわかりません。その点をご理解いただいた上でお読みください。
有線(Wired)
Buffalo BSGP810GY
使用可です。個人的にアナログスティックが苦手なので十字キーがメインの方が好きです。東方をプレイするならこれくらいのボタン数の方がいいですね。
とりあえずコントローラー来たから鬼形獣の体験版やりますね😇(現実逃避 pic.twitter.com/WwUx6tWdFT
— よⓂ︎ 超麻婆豆腐 (@mattintosh4) 2019年5月20日
ODSeven ODS197 クラシックUSBゲームパッド for RaspberryPi/Windows/Mac
秋葉原の千石電商さんで ¥500 で売っているスーパーファミコン風ゲームパッド。全体的に安っぽく、ベコベコします。十字キーがめちゃめちゃ使いにくいので東方をやるにはあまり向いていません。
ホリパッド3 ミニ
使用可です。アナログスティックも動作します。

- 出版社/メーカー:ホリ
- 発売日: 2013/11/28
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
無線(Wireless)
8BITDO Android/iOS/PC対応 Bluetooth&USB接続 ゲームコントローラ FC30 GAMECONTROLLER
Bluetooth対応のファミコン風コントローラー。高いだけあって作りは最高です。秋葉原のあきばお〜さんに行けば多分いつでも買えます(店舗によっては取り扱ってないみたいです)。薄くて小さいので持ち運びも楽なんですが大人の手だとLRボタンを押すのがキツイです。
開封の儀 pic.twitter.com/fpNHgwr8WX
— よⓂ︎ 超麻婆豆腐 (@mattintosh4) 2019年6月2日
SONY DUALSHOCK3
皆さんよくご存知のコントローラーですね。私は PlayStationというかゲーム機自体を所持していないので借りたものですが、macOSでも問題なくペアリング出来ました。ただ、ボタン配置が正規の配置になっているかどうかはわかりません。

- 出版社/メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2007/11/11
- メディア:付属品
- 購入: 37人 クリック: 324回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
HORI ワイヤレスコントローラーライト for PlayStation (R) 4 クリアブラック
使用不可です。初回のペアリングは出来るのですが、すぐに切断され、それ以降も接続出来ないため使用できません。Windowsというか Windows筐体?の Linuxでは普通に充電も出来ますしゲームパッドとしても使用可能です。小さくて持ち運びもしやすいので Linuxノート PC と一緒に持ち出すことがあります。Bluetooth 2台接続もできそうですが1台しか持っていないのでまだ試していません。他、以下のような特殊な謎仕様があるので別記事にでもしようかと思います。
- 「有線では使えません」と説明書に書いてあるが(Linuxでは)有線でも使える(謎)
- 有線と無線で繋いだときのボタン数の認識の仕方が違う(謎)
- 一般的な USB 充電器で充電できない(謎)
HORIのワイヤレスコントローラーライト for PS4
— よⓂ︎ 超麻婆豆腐 (@mattintosh4) 2019年5月19日
macOSはまだわからんけどLinuxはペアリング出来たw pic.twitter.com/B9OzEYTKZK
まとめ
PlayStationを持っている人ならとりあえずプレステのコントローラーでいいんじゃないでしょうか。ボタン配置がめちゃくちゃなのでゲーム側で設定は必須ですが特に問題ないと思います。
自分は最初に HORI のワイヤレスコントローラーを買ったんですが、Macでは使えなかったので Linux機用に。しかし、Macでもワイヤレスで使えるゲームパッドがどうしても欲しくて 8BITDO のゲームパッドを買う羽目に。高いですが品質はめちゃくちゃいいですし、macOS対応をしっかり謳っているのでよい買い物をしたと思うことにしています。