Quantcast
Channel: mattintosh note
Viewing all articles
Browse latest Browse all 892

中華メカニカルキーボード『Anne Pro 2』を買ってみた

$
0
0

f:id:mattintosh4:20200404205508p:plain

先月注文した中華メカニカルキーボード『Anne Pro 2』が本日到着したのでファーストインプレッションを色々書いていきます。尚、到着までは約 14 日でした。

『Anne Pro 2』とは

海外のショッピングサイトで購入出来る中華製キーボードです。キーボードのサイズの中では「60 % キーボード」と呼ばれる分類のものです。読み方は「アン プロ 2」でしょうか。似たものとして若干お高めの Ducky One 2 Mini があります。Amazonでは RK61 というちょっとお安めの製品もありますね(品質の程は知りませんが)。お値段は日本円で約 9,000 円で国内で販売されている同等サイズの Majestouch MINILA や ProgresTouch Tiny よりも若干お安めです。

本体の色は白か黒の二種類、軸は Cherry、Gateron、Kailh の 3 シリーズ(?)から赤軸、茶軸、青軸、銀軸、白軸が選択出来ます。

茶軸のキーボードは既に持っていて、青軸は使い所がないため今回は Gateron 赤軸をチョイスしました。

到着時に箱は若干凹んでいるところがありましたが中身の商品には問題なし(中国から送られてくるのでだいたい多少凹んでいるのはご愛嬌ですね)。キーボード本体に英語マニュアル、交換用キーキャップ、USB-C ケーブル、キーキャッププラーが入っています。USB-C ケーブルは恐らく本体カラーの白と黒の間を取って赤にしたのだろうと思いますが若干浮いてしまうので別のケーブルを Amazonで注文しました。

Anne Pro 2 は LED バックライトが付いていて標準のキーキャップもそれに合わせたものになっています。オプションのキーキャップを取り付けてしまうと LED が透過しなくなってしまうのですが、折角なので Escキーだけ交換することにしました。アクセントになって良いですね。

重さは 648 g で標準的(?)でしょうか。バッテリーを搭載していますが多分それほど大きいものではないのではないかと思います。Majestouch Convertible 2 Tenkeyless の 1 kg 超えに比べたら全然軽い方ですね。

幅は当然 87 キーよりも小さいのでリストレストが余ります。後日ぴったりサイズのものを購入してこようと思います。

Anne Pro 2 には可動スタンドが付いていないので角度調整は出来ませんが、一般的なキーボードに配置されている F1F12などが無いので大丈夫だと思います。(個人差があるかもですが)

ではキーボードを触っていきます。

Gateron Red と PBT キーキャップのやわらかいタッチと押し心地

ここ数週間は ABS のキーキャップを装着した Cherry の黒軸を使っていたのですが、とにかく赤軸がめちゃくちゃ軽い!また、ABS のキーキャップは硬い印象で音も軽めなんですが Anne Pro 2 の PBT キーキャップ(100 % ではない)はやわらかい印象です。押した感じの音はカツカツと言うよりはコツコツですね。静音軸ではないのでそれなりに音は出ますが、筐体の関係か Majestouch よりも音が響かずとても気持ち良い音が出ます。

Cherry の赤軸は持っていないので Gateron 赤軸との違いはよくわからない。

スタビライザー付きのキーの音が良い

Majestouch シリーズで使われているスタビライザーとは構造が違い、Anne Pro 2 のスタビライザーを使用しているキーの音はとても静かです。Spaceだけは若干うるさいですが、静かに叩けばとても静かになりますし、Majestouch と比較してもだいぶ静かな方だとは思います。

タイピング音

前回はローマ字タイピングだけだったんですが、今回は英語タイピングもしてみました。

Anne Pro 2 はスペースキーの音が結構大きいです。

Majestouch の黒軸と茶軸はこんな感じ。上が黒軸(ABS キーキャップ)で下が茶軸です。こういうとき Bluetoothモデルはケーブル要らずでいいですよね。

今度はローマ字入力。Majestouch より Anne Pro 2 の方がガチャガチャしておらず静かだと思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

尊師スタイルは出来ますか?

はい、出来ると思います。将来こんな感じで使おうかと思っているのですが、ゴム足の位置が悪いのでプレートを用意する必要がありそうです。近所のレーザーカッターが使える工房がコロナでしばらくお休みなのでもう少し先になりそうですが…。

難点:カーソルキーの操作がちょっと難しい

見ての通り Anne Pro 2 には独立したカーソルキーがありません。これは他の 60 % キーボードと呼ばれるものも同じです。ではどのようにして上下左右を入力するのかと言うと、Anne Pro 2 の場合は二種類(本当は三種類)あります。

一つ目は Fnキーをホールド(Hold)しながら WSADを押す方法です。普段右手で操作するカーソルキーを左手で操作するのに違和感を感じます。

二つ目は右下の 4 つのキーをタップ(Tap)する方法です。一般的なキーボードと同じように右手で操作することが出来ますが、押しっぱなしは出来ません。また、Shift キーとの併用も出来ないので範囲選択には使えません。

あともう一つ CapsLockに割り当てられている Magic Function という機能でも上下左右の操作が出来るようなのですが macOSでは動いてくれませんでした。(そもそも Aの隣は Ctrlとして使う人間なのでこの機能は最初から使えない)

ソフトウェアでキーリマップが出来るようなので自分のお好みに設定出来るようなのですが、自分はこのままデフォルトで使おうと思っています。

ちなみに Ducky One 2 Mini は IJKLに割り当てられているようです。(Fnキーが Anne Pro 2 と比較してひとつ外側に付いているため指がつりそうな気がして今回買わなかった)

慣れれば多分使えるようになるとは思うのですが、面倒臭さを感じる方やキーボード操作が苦手な方にはおすすめ出来ないキーボードです。

人にオススメするかしないか

Anne Pro 2 は 60 % キーボードのことを調べていて YouTubeで見かけたんですが、ゲーム目的のユーザでも LED が付いていたりコンパクトでメカニカルということで買う人が多いみたいですね(カーソルキー使いづらくて結局使うのを辞めたというのも見ましたが)。

本当に 60 % キーボードが欲しい人ってある程度キーボードに詳しい人だと思いますのでキーの少なさとかはあまり気にしていないのではないかと思います。

今回自分が購入したのは近々自作キーボードを作ろうと思っていて主流の 60 % にするか悩んだからです。せっかく数万円かけて作っても 60 % が使いこなせず「やっぱり 64 や 87 が良かった…」なんてことになると悲しいですからね(諦めて何が何でも 60 % を使うという考え方も無くはない)。

触ってまだ一日ですが、「60 % かつ US 配列」ということでコンパクトなメカニカルではあるけどキーボードのわかってること人以外にはあまりオススメはしないと思います。多分普通の人は買って後悔する人の方が多いんじゃないかな。モノはとてもいいんですけどね。

利便性を考えると 87 キーボードの方が圧倒的にいいんですが、やはりサイズが大きいことと自作キーボードの場合はケースが少ないという問題があります。87 キーの Tofu とかあってもクッソ重そうですし。

実は Majestouch Convertible 2 が終売に向かっているっぽいのでもう一台買っておこうと思ったんですが、Anne Pro 2 を触ってみて他の中華メーカーのものを買うことにしました。AKKOっていうところのなんですけど(もう決まってんのかよ)。Majestouch Convertible 2 Tenkeyless も悪くはないのですがやはり筐体の鳴りが気になります。店頭で触った MINILA はそれほどでもなかったと思うのですが Convertible 2 は黒軸でも煩いですね。US 配列の静音赤軸もといピンク軸出してくれていたら買ったのに…残念。

暫くは Anne Pro 2 を使ってみて自作キーボードへの足がかりにしようと思っています。

Anne Pro 2 はどこで買えますか?

Gearbest などで買えます。他の商品もそうですが、多分送料込みの値段になっていると思います。

なお、2020 年 4 月 4 日の時点はコロナウイルスの影響か、Gearbest では品切れ状態となっています。(検索しても出てきません)

www.gearbest.com

AliExpress でも取り扱っているお店がありバリエーションによっては在庫もあるようです。

ja.aliexpress.com

Amazonジャパンでもマーケットプレイスで購入出来るようですが値段が若干高くなっています。国内の変なマーケットプレイスから買うよりかは Gearbest で買ったほうが信頼性高そう…な気がします。(届くのちょっと時間かかるけど)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 892

Trending Articles