Quantcast
Channel: mattintosh note
Browsing all 878 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iPhone を Raspberry Pi のリモートスピーカーにする

Raspberry Pi の音声出力を RTP(Real-time Transport Protocol)で同一ネットワーク上のデバイスに転送する。今回は X11 Forwarding を使って Raspberry Pi 上で実行している Chromiumの音声を iPhoneで再生できるようにしてみた。pulseaudioが起動していなければ起動しておく。pactl load-module...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arch Linux ARM で hostapd を使って無線LANアクセスポイントを作成する

レンタルで借りている回線終端装置兼無線LANルータの無線が RTP 通信をブチブチ切ってしまうので Raspberry Pi をアクセスポイントにした。今回使用した無線LANアダプタは手元にあった以下の2種類。以前、試しにと買ってみたものだが結局ギガビットイーサネットアダプタを購入したので放置していた。どちらも RTL8192cu が使われている(たしか...

View Article


Arch Linux ARM Chromium で Segmentation fault (core dumped)

Raspberry Pi 2 Model B で動かしている Chromiumがアップデートでちょいちょい起動しなくなることがある。これまでは pacman -Uでダウングレードしたりしてたけど、今回はそれでは直らず、再び起動できるようになるまで時間がかかってしまった。多分、手っ取り早く解決するなら chromium --disable-gpuか chromium...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

X over SSH を使わずに X アプリケーションを呼び出す

X アプリケーションをリモートから呼び出すというと X over SSHが定番です(思ってます)が、非力な Raspberry Pi にとっては暗号化もそれなりに負荷になります。ssh -X 192.168.1.254 chromium 「そもそも家で使うなら暗号化なぞ必要無いのでは?」ということで色々試してみました。Mac OS<- Linux前提として Mac OS側に X...

View Article

Raspberry Pi でワイヤレスディスプレイを作る

先日、ジャンクで良いディスプレイが手に入ったので長年使っていた Princeton PTFBHF-19W をメインPCから取り外した。デスクトップをメインに使っていた頃にデュアルディスプレイ環境用として2台同時購入して、ノートPCに切り替えてから1台余っていたが、これで2台とも余ってしまうことになった。手放すのもなんとなくもったいないので Raspberry Pi 1 Model B+ を使って X...

View Article


Raspberry PiのルートパーティションをUSBデバイスに移動する

Raspberry Pi 1 Model B+ に取り付けていた microSD を取り替えるにあたって、ルートパーティションの内容を USB メモリに移動した。USB にルートパーティションを作成する理由は「ただやってみたかったから」。前) 16GB microSD後) 2GB microSD + 16GB USB memory Stick作業は別のマシンで行う。一般的(?)に...

View Article

Raspberry PiでUUID指定でルートパーティションをマウントする

昨日、Raspberry Pi のルートパーティションを USB メモリに移した話を書いたのですが、やっぱり root=/dev/sda1と指定するのは納得がいかないので root=UUID=で起動できるようにしてみました。mattintosh.hatenablog.comまずはちょっとおさらい。現在の blkidの出力はこんな感じです。(ここでの UUID は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linux同士でオーディオを転送する

ここ数日、「母艦の音を PulseAudio で Raspberry Pi 1 Model B+ で再生する」というのをやっていたけど、ミュージックプレーヤーの2曲目がどうしても再生できないという問題を解決できず…。無線にしているのが悪いのかと思い有線にしてみたり、PulseAudio...

View Article


Arch Linux ARMのディスクイメージを作成する(losetup、kpartx)

Raspberry Pi × Arch Linux ARM で勉強会をやろうと思っていて、当日は受講者にもブートディスクを作成してもらおうと思ったけど、Arch Linux ARM のディスクイメージで頒布されていない。デモ機が Linuxなら(bsdtarがあれば)何も問題はないのだけど、用意されるのは恐らくすべて Windowsマシン。Windowsではそもそも microSD...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

x86_64 Ubuntu で Arch Linux ARM を動かしてみる

先日、Arch Linux ARM のディスクイメージ作った。mattintosh.hatenablog.com今回はこのディスクイメージと QEMUを使って Ubuntuで Arch Linux ARM のエミュレーションをやってみたのでそのメモ。前回作ったディスクイメージをコピー。名前が長いと面倒なので qemu-alarm.imgとした。cp ArchLinuxARM_20160202.img...

View Article

FileSystemObject さんが遅い

前に VBAで FileSystemObject を使った再帰的なファイル検索をした気がするけど、当時の記憶でネットワークドライブに対してファイル検索を行うコードを書いたら超絶遅い。マジで「こんなん使ってられませんわ!」レベル。ふと、思い出して Dir関数使ってみたらめちゃめちゃ早い。どれくらい早いかっていうと5分かかるものが10秒で終わるレベル。FileSystemObject は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Raspberry Pi 3がやってきたので艦これの動作検証をしてみた

発売後、しばらく入荷未定だった Raspberry Pi 3 が秋葉原のマルツで販売していたので買ってきた。現在販売されているのは element14 版のみで、RS 版は入荷未定(予約受付中)。とりあえず Raspberry Pi 1B+/2B/3B を並べて撮ってみる。RPi3 になっても見た目はあまり変わらないが、LED の場所が変更されている。microSD...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RS 版と element14 版 Raspberry Pi 3 が揃ったので並べてみた

入荷待ちだった RS 版 Raspberry Pi が今週金曜日から安定供給されるようになった(?)ようなので買ってきた。秋月電子、マルツの両方で販売されていて、価格はどちらも税込みで6,200円。KSY だと Raspberry Pi 3 は送料無料対象の価格帯なので税込み5,670円で購入できる。「中身は同じ」と言われている RS 版と element14...

View Article


Raspberry PiのChromiumが復活

しばらく Segfault で悩まされていた Arch Linux ARM の Chromiumが正常に起動できるようになった。mattintosh.hatenablog.com今のところ Chromium 51.0.2704.63 で正常起動中。PepperFlashも問題なし。いやーよかったよかった(´∀`)

View Article

なんかのメモ

BEGIN { ORS = "\t"print ID } /keyword_0/ { flg[0] = 1 str[0] = $0 } /keyword_1/ { flg[1] = 1 str[1] = $0 } END { for (i = 0; i <= 1; i++) { if (flg[i] != 1) { str[i] = "null" } print str[i] } ORS =...

View Article


CentOS 7×Oracle Database 11g XE×Ubuntu

VirtualBoxに CentOS 7 Minimal をインストールして Oracle 11g XE(Express Edition)をインストールしたときのメモ。VirtualBoxの設定は Red Hat (64-bit) でほぼデフォルト、ネットワークのみブリッジに変更。いきなりネットワークが使えなかったのでまずはネットワーク。(インストール時に設定をしておけばいいようである)# ip...

View Article

🍎 Nihonshu アップデート情報 2016年8月4日 🍷

久しぶりの更新です。最近、Macもすっかり使わなくなってしまいました。WINE 1.9.7 から何故か ranlib の処理で弾かれてしまいビルドに時間を費やすこと数日…。configure 時にトリプルを i686-apple-darwin13 でセットしていたのが問題だったようで…。とりあえず WINE 1.9.15...

View Article


Maker Faire Tokyo 2016 に行ってきた

2016年8月6日、7日に東京ビッグサイトで行われた『Maker Faire Tokyo 2016』に行ってきました。(仕事前だったので7日の終了間際だけなんだけど…)MFTにやってきましたMakoto Yoshidaさん(@mattintosh4)が投稿した写真 - 2016 8月 7 1:16午前 PDT目当ては『アールエスコンポーネンツ株式会社』さん(F01-09)、『Raspberry Pi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Audio CD を RAW データで取り込む

この前買った CD をいい加減取り込まなくてはと思いつつ、あきばおーでポータブル DVD ドライブを買ってきた。最近だと ¥2,500 もあれば買えてしまうのね。1台買っておけばよかった。(でも読み込み 24x って遅い…)Transcend 極薄型ポータブルDVDドライブ USB2.0 ホワイト 2年保証 TS8XDVDS-W出版社/メーカー:トランセンド・ジャパン発売日:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SOX で Upsampling? stdout with mpv とか

この前、Raspberry Piで cdrdao と toc2cue、bchunk でオーディオの取り込みが出来るようにした。mattintosh.hatenablog.comAACへのエンコードは長い間 Nero AAC Codec...

View Article
Browsing all 878 articles
Browse latest View live